福井城址

時の移り変わりを見守ってきた掘と石垣が、築城当時へと想像を駆り立ててくれる城址

観光地の詳細情報

家康が「縄張り」した城

福井城は築城に際して、徳川家康が建物や城門などの配置を決める“縄張り”をしたと伝えられています。

福井城の石垣と内堀
©福井テレビ

福井城下絵図(寛文年間)松平文庫蔵
松平文庫蔵 福井県立図書館保管

北陸の押さえとなる福井を治めるため、徳川政権が最も信頼できる人物として、自身の次男である結城秀康に領地を与え、そして築城時の“縄張り”も自ら行った家康。それだけ家康が福井の地を重要に考えていたことがうかがえます。 秀康は福井に入りすぐに築城に取りかかり、約6年の歳月をかけて城を完成させます。

勇壮な天守閣をもつ広大な城郭は、北陸の要に相応しい威容を誇るものでした。 しかし天守閣をはじめ大半の建物は、1669年(寛文9年)の大火で焼失。

その後、天守閣が再建されることはなく、巽櫓が明治に入るまでその役目を果たしていました。

明治まで天守閣の役割を果たした巽櫓(福井市立郷土歴史博物館蔵).
福井市立郷土歴史博物館蔵

瑞源寺のホームページURL <http://www.zuigenji.com/>

関連ポイントを探す

福井城址
江戸のはじめに結城秀康が築いた福井城の城址。本丸の石垣が残っていて、天守台には、「福井」の地名の由来となったと言われる緯度「福の井」がある。
住所:福井市大手3丁目17-1
交通情報:JR福井駅から約0,7km、車で3分